概要や正看護師との違い

准看護師の概要や正看護師との違いについて紹介します。まずは基本情報を確認しましょう。
准看護師とは
准看護師は、病院やクリニックなどの医療機関で診療補助やサポート業務を担当する者です。介護施設で働いている人も多く、活躍の場は年々広がっています。都道府県知事が発行する免許を取得し、人材を募集している職場に入職することで准看護師として働けます。免許を取得するためには試験に合格しなければなりません。受験資格は、准看護師の養成学校に進学して必要な知識と技術を習得することです。養成学校にはいくつかの種類がありますが、卒業するまでのスピードに限っていえば大学よりも専門学校の方が早いです。
正看護師との違いを理解しよう
医師の診療補助をはじめとした看護職という意味では、正看護師と准看護師に違いはありません。患者と接する機会が多く、ケガや病気に悩む人にとって身近な存在として頼りにされます。しかし、正看護師と准看護師では細かい部分に違いがあります。今後、看護職に就きたいと考えている人や、准看護師からステップアップしたいと考えている人は何が違うのかを理解しておきましょう。
免許について
正看護師と准看護師の違いとしてまず挙げられるのが、免許の発行元です。正看護師の免許は厚生労働大臣が発行する国家資格です。一方、准看護師の免許は都道府県知事が発行しています。法律上でも、正看護師は「厚生労働大臣の免許を受けて~」、准看護師は「都道府県知事の免許を受けて~」と定義されています。なお、准看護師の免許は都道府県知事が発行していますが、取得した都道府県でしか仕事ができないわけではありません。条文の詳しい文言については、以下のサイトを参考にしてください。
条文を確認する
こちらのサイトに、保健師助産師看護師法の条文がまとめられています。
業務内容
業務内容や範囲について、正看護師と准看護師に違いはありません。医師の診療補助やカルテの作成などを行います。しかし、准看護師の場合は、業務を自分の判断で実施できません。正看護師は患者の状態に応じて自らの判断で処置を行いますが、准看護師は医師や正看護師の判断が下りなければ患者の処置を行うことができないのです。患者から介助の依頼が直接あったとしても、上司や正看護師から指示を仰ぎ、了承を得る必要があります。そのため、業務効率という点では正看護師よりも劣るといえます。
活躍の場所
職場の制限についても、正看護師と准看護師にはほとんど違いがありません。病院だけでなく、訪問看護ステーションや介護施設など様々な職場で准看護師が活躍しています。ただし、厚生労働省が看護師制度の一本化を提言していることもあり、将来的に准看護師が廃止される可能性もあります。今後の動向については注意深く観察する必要があるでしょう。